• 文部科学省「DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」 女性のためのオフィスワークDX推進プログラム DX(ビジュアライゼーション)×女性活躍文部科学省「DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」 女性のためのオフィスワークDX推進プログラム DX(ビジュアライゼーション)×女性活躍

    文部科学省「DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」 女性のためのオフィスワークDX推進プログラム DX(ビジュアライゼーション)×女性活躍

目的・概要

  1. 1

    コロナ禍で「女性不況」

    コロナ禍で女性の「就業率」や「雇用率」は大幅に減少しました。
    女性はもともと、サービス業における雇用や非正規雇用が多く、それに加え、コロナ禍での外出制限による家庭内無償労働負担が増加したことが原因と考えられています。

  2. 2

    コロナ禍で推奨された「テレワーク」

    社会の中でテレワークが推奨され、デジタル化などの社会変容・行動変容が急速に進み、DXスキルを身につけている人材が強く求められるようになりました。

  3. 3

    バックオフィス・スキル必要性

    企業活動には①生産機能、②販売機能、③事務・会計機能(バックオフィス業務)が必要とされています。
    また、女性の雇用にあたっては、総合職採用が男女比8:2に対して、一般職採用の男女比は2:8と、一般職(バックオフィス業務)への需要が高いことがうかがえます。*厚生労働省「コース別雇用管理制度の実施・指導状況」

  4. 4

    筑波大学の知見を活かした心理学

    筑波大学社会人大学院が30 年以上積み上げてきた様々な分野の心理学 のノウハウを講義に取り入れ、女性のライフキャリア を一緒に創っていくプログラム構成となっています。

詳しく見る